最近は対面式のキッチンやアイランド型のキッチンが人気で、
キッチンとリビングがつながった間取りのおうちが多いと思います。
オシャレなキッチンでお料理をして、
お友達をお家に呼んでホームパーティーなんて憧れますよね?
ただ、オープンなキッチンでは、食器や調理器具、
ストックしている食材などが丸見えになってしまうというデメリットが。
目につく場所が色々な物でゴチャゴチャしていると、せっかくのキッチンが台無しです。
そこで、キッチンの隣に収納力のあるパントリーを造ることで、
見せたくない物を収納してスッキリとオシャレに、
使い勝手のいい間取りにすることが出来ます。
お家を新築・リフォームする際に多くの方が悩む間取り。
理想的なお家にするために、実はパントリーは欠かせない存在なのです。
1.パントリーってなに?
最近よく耳にするパントリーですが、実際パントリーってどういったものなの?
みんなどういう風に活用しているの?どういった間取りで作っているの?
という疑問を持たれている方の為に、いくつかのポイントに分けて説明したいと思います
1-1.パントリーはキッチン周りの収納庫
パントリーとはキッチンの側の収納庫の事で、
食品や飲料のストック場所として以外にも、
普段あまり使わない調理器具などを収納しておくために使われています。
食材や日用品を安い時にまとめ買いをする方や、
料理が好きで食器や調理器具をたくさん持っている方には、とっても重宝する場所です。
1-2.どんな種類のものがあるの?
一言でパントリーと言っても、色々な大きさやスタイルがあるので、
自分のお家の間取りや生活スタイルに合わせた大きさの物でないと意味がありません。
ではどういったパントリーが自分に合っているのか。代表的な物をご紹介します。
1-2-1.奥行きが浅いパントリー
すぐにストックしている物が見える、
食器棚のような奥行きが浅いパントリーは、食材を収納するのに適しています。
種類別にかごを使って収納したり棚の高さを可動式にすることで、
色々な物が収納できるので収納力が上がります。
お家の間取りを考える時にスペース的に厳しい場合は、
奥行きの浅いパントリーをキッチン側に設置するとよいでしょう♪
1-2-2.広いパントリー
小さい個室のような広いパントリーは、壁面全体に棚を配置することで、
たっぷりとした収納スペースを確保することが出来ます。
食品庫として使用するのはもちろん、調理家電や普段使わない食器や器具などを
収納できるので、キッチンを広々と使うことが出来ます。
また冷蔵庫もパントリーに収納してしまうことで、
キッチンを生活感のないオシャレで洗練された空間に作ることも可能です。
お家の間取りを考える際にスペースに余裕がある方は、
思い切って広いパントリーを造るのもお勧めです。
1-2-3.ウォークスルーできるパントリー
買い物から帰ってきた後、玄関からそのままパントリーを通って荷物を収納し、
キッチンに行けるような導線のパントリーにすれば、
重たい荷物を玄関先に置きっぱなしということもなくなります。
玄関とキッチンの間の間取りに余裕があるのであれば、
ウォークスルー出来るパントリーが便利です。
2.パントリーって必要なの?
うちにはパントリーなんて必要ないんじゃないかな…
間取り的にもパントリーを作る余裕もないし…
と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
新築やリフォームをした際に
パントリーの満足度がとても高いことをご存知でしょうか?
確かに活用できなければ勿体ないですが、
「作ってよかった!」ときっと思えるものになると思います。
では、どういったご家庭に特にパントリーが必要なのでしょうか。
ご家庭のお悩み別にご紹介していきましょう。
2-1.食器や調理器具があふれて収納する場所がない
料理好きな方は、作った料理に合わせて食器を変えたりセット買いをしたりと、
たくさんの食器を持っていらっしゃる方が多いのでは?
でも普段使いの食器以外は、やっぱり場所をとってしまいますよね。
そんな時はパントリーに種類別に収納することで、
キッチンは必要最低限の食器だけでいいのでスッキリと片付くことができますし、
様々な調理器具や家電を持っている方も、それらもパントリーに収納して、
必要な時だけ出してきて使えば整理整頓もしやすく、キッチンを広々と使うことが出来ます。
2-2.玄関やリビングに買い置きがあふれている
特売日や週末などにまとめ買いをするものの、収納スペースがなく、
玄関やリビングに買い置きをつい直置きしてしまっていて…
という方にも、パントリーはお勧めです。
2-3.災害に備えた非常食を置くスペースが足りない
災害時の非常食って意外と場所をとります。
特に飲料水は家族が多い方にとって場所をとる食材の一つ。
そのような、いつかは必要だけど普段は使わない物の収納にはパントリーの出番。
パントリーの下段などのデッドスペースに非常食をまとめて置いておくと便利です。
2-4.リビングには余計な物を置きたくない
モデルルームのような生活感のないおしゃれなリビングにしたくても、
掃除用具や普段使わない家電などの置き場にも困ります。
けれど、分かりにくい場所に収納してしまうと、いざ使う時に準備するのが大変。
そんな使用頻度は高いけど隠したい物の収納にもパントリーがお勧め。
掃除機やモップなどの掃除用具はひとまとめにしておくと便利です。
2-5.買い置きしている物を忘れて余計な物を買ってしまうことがある
買い置きしている事を忘れて同じものを買ってきてしまったり、
買い置きをしていると思っていたものがなかったりすることありませんか?
パントリーに食料品や消耗品など、
家じゅうのストックをひとまとめにして置くことで、
買い過ぎや買い忘れを防げるので無駄な出費を省くことができます。
2-6.お子さんのおやつの収納場所がない
小さなお子様でもお菓子が食べられるようになると
お菓子が目に入れば、ずっと欲しがりませんか?
せっかく時間を決めておやつを渡しても、目についてしまうと
食べたいと駄々をこねてしまったり、手に届くようなところに置いておくと
勝手にご飯前に食べてしまったり。
そんな置き場所の困るお子さんのおやつの収納場所としても、パントリーが便利です。
まとめ
こうして見てみると、最近なぜパントリーが人気なのか分かっていただけると思います。
見学会に足を運んでいる方は、実際に多くのおうちで
パントリーが取り入れられているのを目にしているのではないでしょうか?
生活していく上でどのご家庭でも、どうしても食材や日用品のストックはあるものです。
また、普段使わない家電や掃除用具など収納にもパントリーは活躍します。
収納することでお掃除をする際にも片付ける手間もなくなり、効率的に暮らすことができます。
新築やリフォームの間取りを考える際には、
ご自身のライフスタイルに合わせたパントリーの設置をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

