「我が家を建てる」それは多くの方にとって一生に一度の買い物かもしれません。
それだけに後悔はしたくないものです。 そして多くの方が最初に出会う大きな分岐点として
「建売を買うべきか?注文建築にすべきか?」があると思います。
今回はわかっているようでイマイチわかっていない、 建売住宅と注文住宅の違いをご紹介します!
1.建売住宅と注文住宅の購入時の違いを整理してみましょう
ここでまず建売住宅と注文住宅がどう違うのか、基本的な項目を比較してみましょう。
家を買うまたは建てる時には、 それを知っておくだけでもずいぶんと判断が違ってくるでしょう。
1-1.土地(敷地面積)間取り
家を建てる際、最初に注目する部分は土地・間取りといった部分でしょう。
1-1-1.建売住宅の場合
土地と建物をセットで購入しますので、既に決まった広さと間取りの中から選ぶことになります。
広範囲の地域から選ぶなら、選択肢も広がります。
数多くの中から選べば、それなりに気に入った広さや間取りなども見つかる可能性はあります。
衣料でも、オーダーメイドで体にぴったりなスーツを注文しなくても、
数ある既製品の中から選べばそれなりの商品が見つかるのと同様です。
それでも個人の要望を取り入れたものではありませんから、
間取りや広さなど、どこか気に入らない部分も出てきます。
建築に効率的な設計などコスト面が優先される部分や、
「一般的にこのような間取りならよいだろう」という 設計になっているものと考えておくほうがよいでしょう。
1-1-2.注文住宅の場合
土地と建物は基本的に別々に購入することになります。
既に持っている土地に家を建てるなら注文住宅になるでしょう。
また土地探しと並行して注文住宅の家づくりを進めることも勿論できます。
間取りから建材までほぼ全てがオーダーメイドにできますし、
ある程度の部分は工務店に任せることもできるでしょう。
既製品にないものを作る、これがオーダーメイドの利点です。
立地から広さ、間取りなど自由度の高さを生かしてこそ注文住宅の価値があると言えます。
1-2.建物の外観や内装
間取りや広さは図面などでも判断注目しやすいのに対し、
外観や内装は実物を見るか、3D画像などで再現してみる必要があります。
1-2-1.建売住宅の場合
建てる前から完成図を示して販売している場合もありますが、
既に立っていて実物を見ることができる場合もあります。
商品としてお客に購入意欲を持ってもらいたい売り手側の意図もあり、
外観は見栄えよくまとまっていることが多いでしょう。
その点は素人の設計ではなく、住宅販売のプロの設計ですから、
一目見て「素敵な家だな」と思ってもらえるように 最新の建材や流行も
そつなく取り入れていると言えるでしょう。 内装についても同様のことが言えます。
今の流行の内装を無難に取り入れているものがほとんどです。
1-2-2.注文住宅の場合
オーダーの決定権がある施主が、 家の外観をデザインするセンスがあるかどうか、
その点が外観に影響することになります。 風変わりな家を建てたい人もいます。
また、間取りはこだわったが外観までは考えておらず、
工務店や設計士のアドバイスを頼りに決めることもあるでしょう。
どこにこだわってコストをかけるかなど、施主の考えで決まりますので、
特にこだわりもなく予算が低い場合は建売住宅の方が向いているかもしれません。
逆に掘りごたつがある部屋を設けたい、バリアフリーを徹底したいなど
強いこだわりや建売住宅にはないようなものを 取り入れたい方には自由度の高い注文住宅が最適でしょう。
1-3.必要な予算
一般に建売住宅のほうが、コストは安いでしょう。
家建物といえどオーダーメイドと既製品の違いがそのまま当てはまります。
同じ設計のものを何戸も建てるのと一軒の建物に入念な設計をするのとでは、
設計段階のコストがすでに違います。
材料や工程も何戸もの建物を効率よく建てるのと、その家専用の工程を組むのとでは違います。
1-3-1.建売住宅の場合
既製品としてのコストパフォーマンスと言えるでしょう。
家を建てるのには水周り、内装、外装とそれぞれ業者が違います。
一挙に何軒もの家の工事を発注することでコストも低く抑えることができます。
また、設計段階でコストパフォーマンスを考慮した設計をすることもあるでしょう。
ただし、建売でもそのようなコストダウンを計れるとは限りません。
売り出し戸数が少ない、または一軒一軒仕様が違うような建売では、
一概に安くなっているとは言えません。
1-3-2.注文住宅の場合
建売住宅のようなコストパフォーマンスは望めませんが、
今安くなっている建材や、工事が簡単で安く済む設計を選ぶこともできます。
施主の判断で予算をどれくらいにしたいのか決めてかかることもできるでしょう。
ただ、注文住宅の場合は建売と違って、
価格と家が明確に展示されているわけではありませんので、
予算的な判断もエクステリアからインテリアまで部分ごとに検討するため手間がかかります。
一つ一つの予算を施主が検討する場合もありますが、
工務店や建築士に総予算はここまでと告げておくのが一般的です。
2.建売住宅と注文住宅の購入後を検討
購入時の違いの他にもまだまだ気になる点があります。
建てる段階だけでなく、実際に住み始めてからのことを 長期的な視野で検討する必要があります。
2-1.建売住宅は手抜き工事か?知っておくべき住宅性能表示制度
建売住宅の場合、建設される工程に施主は関与していません。
どこの業者がどのように建てたのか知らないまま購入することになります。
そこでやはり気になるのが品質です。
もし注文住宅よりも安い物件ならば、
価格を下げるために 手抜きの設計や工事が行われていないのか?
実に気になるところです。
それを思うと注文住宅の方がしっかりとした工事が期待できるのではないかと考えたくなります。
注文住宅なら、工事期間中も現場に自由にで出入りして施工のチェックすることもできますし、
わからないことや気になる点があれば工事中にも相談して修正・変更することもできます。
そういった点では注文住宅の方が安心感は高いと言えるでしょう。
しかしながら、建売であれ注文住宅であれ、
家の品質は現場に入る それぞれの施工業者の腕と質に大きく依るところなので、
信頼できる施工業者と提携して家づくりをしている 工務店・ハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
そこで知っておきたいのは
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」による「住宅性能表示制度」です。
平成12年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」は、
良質な住宅を安心して購入できるよう定められた法律です。
国土交通省に登録した住宅性能評価機関によって、 設計の評価から施工段階の検査を行います。
施工業者以外の第三者が行うという点で有用な制度です。
木楽家ではJIO(ジオ):日本住宅保証検査機構に依頼しています。
新築を購入する場合、家建物の売買契約書など中に、
この「住宅性能表示制度」による【住宅性能評価書】が 含まれているかどうかに注意しておくとよいでしょう。
注文住宅でも「住宅性能表示制度」について 事前に取り決めておくのが望ましいと言えます。
「住宅性能表示制度」を活用して、住み始めてから悩まないようにしたいものです。
2-2.購入後のリフォームについて考えておく
家を建てた場合、よほどのことがない限り手放すことはないでしょう。
長く安心して暮らすためには、家族構成の変化や、老後などの暮らしの変化で
将来リフォームする可能性が出てくることも購入時に検討しておくとよいでしょう。
2-2-1.建売住宅の場合
建売住宅は後々のリフォームまで考慮した設計には なっていない可能性が高いのが現状です。
施工業者によっては、独自の設計や工法がなされることもあり、
一般的なリフォームができない場合もあります。
その点については、購入前に問い合わせておくことが大切です。
2-2-2.注文住宅の場合
リフォームの可能性を考慮した設計を依頼することが可能です。
例えば、一部の仕切り壁は打ち抜いても強度に問題がないような設計にしたり、
風呂やトイレ、キッチン等、水周りの変更をしたり、設計段階で考慮することができるでしょう。
2-2-3.リフォームを必要とする可能性
・太陽光発電を設置する
・防犯設備を設置する
・家族構成が変わる
・不便なところを改善 などなど
色々なことを理由にリフォームをしたくなることがあります。
購入時点では重視していないことでも、
その家に住んでいるうちにどうしても 必要になる場合があることを考慮しておきたいものです。
イメージしてみてください。
もし、近所で窃盗被害が相次いで起こるような事態になれば、
防犯設備を新しく設置したり強化したりしたくなりますよね。
ドアの錠前を変更するにも、ドアごと取り替えるような場合がありますし、
窓を防犯ガラスに変更する場合もサッシごと取り替える場合も出てきます。
ちょっと大げさですが本格的に防犯設備を導入するなら、リフォームを伴うこともあります。
太陽光発電など大きな設備を取り付けたい時も設置場所などの問題が出てくる可能性があります。
部屋の増減や間取り変更の必要も出てくるかもしれません。
また、キッチンやお風呂、トイレ等、水周りはリフォームするケースが多い場所です。
このようなリフォームの可能性があることをできるだけ購入時点で考慮しておきたいものです。
3.永い間住む家
住宅を購入する際には、10年後の家族の姿、
30年後はどうか、そんな永い期間を念頭において選びたいものです。
建売住宅と注文住宅の良い面・悪い面を考慮し、じっくりと考えてみてください。

